2014年1月14日火曜日

2014/01/12 Ice mix climbing AKATANI Mt.ASO in KUMAMOTO

2014/01/12 阿蘇赤谷登攀〜赤ガレ谷下降
Unfortunately this text is in Japanese only.
3連休、体力維持でまた里山にハイキングにでも行こうかなぁ〜と思っていると、久しぶりにチャーさんから阿蘇に氷の付き具合でも見に行ってみる?っ事で♪
仙酔峡の滝は見るも無残な状態(T_T
とりあえず行ってみる事に...

行ってみると氷は薄いものの最近冷え込みが強いためか、思ったよりも氷は固く締まってる。
axe を上手に振らないとバシャバシャ氷が割れて刺さらないので難しい。
先行パーティーは人数が多く、ビレイに時間がかかるため途中で巻いて追い越す。次のパーティーを待ってフリーで進む。赤谷-赤ガレ谷分岐の滝は殆ど氷が付いてなくフリーで超すが。。。沢靴と違い今日はクランポン。慣れないmixは難しく緊張したが慎重にクリア。

大滝の2段目。
少し傾斜がキツいのでロープを出す。
チャーさんリード。
フォローするが、簡単そうなのに実際に取り付くとaxeを振れど氷が薄くて固く割れてばかりで刺さりにくいしクランポンもビシッと決まらない(T_T
ビンビンにロープにテンション掛った状態で登りきる。

3段目。
途中は傾斜が緩いのでスタスタと行けるが最後がチョットだけ立ってる。短いがここが赤谷のハイライトらしい。


これに比べると去年iceデビューした宮崎は凄かったなぁ。
ただ、氷が柔らかかったからバシバシ簡単に決まってたケド、今日の方が本チャンっぽくて難しい。
滝頭の落ち口に掛るエイリアンブリッジ。
滝の吹き出しの水が瞬時に凍った様な形状。
落ちてきた時に避ける心の準備をしたままビレイする(^_^;;

氷が割れない様にaxeの振り方を試しながら登る。何となくコツはつかめたが後は回数を熟さないとなぁ。
純粋なアイスクライミングとしての区間は短くて氷の付きも少ないケド、mixルートとしてはアイトレにもなって良かったしアルパインチックで楽しかった。
気温はそこそこ低かったと思うが無風で行動中は暑かったがドカ汗をかくこともなく快適でした。

最近、クライマーの呑み会で「冬は何してるんですか?」ってよく聞かれるんで、「泳ぎの沢です!」って流してますが、別に冬山が嫌いな分けじゃあないんですケド。。。(^_^;;
ただ、装備が重くなるからトレーニングしないとなぁ〜。

またヨロシクお願いします♪








2014/01/14 追記
翌13日午後0時15分頃、中岳第1火口で約2年7か月ぶりに小規模な噴火があり、噴煙が約600メートルの高さまで上がったらしい。登山中に5回もヘリが辺りを旋回してたのはコレを予想しての偵察だったのかも。遭難救助ヘリには見えなかったもんなぁ~。

2014年1月10日金曜日

Map printing software

沢(登山)用 地図印刷ソフトウェア
Unfortunately this text is in Japanese only.
HikingMap25 というフリーソフトを使用していたが、ある日、公開を停止してしまった。多分、国土地理院のインタフェイス方式が変更になったためだろう。この時、沢仲間は騒然となっていた。

沢仲間から相談されてクグると TrekkingMapEditor というフリーソフトが見つかり試しに使ってみるとなかなか良いので皆コレを使い始めた。が、残念なことに有料化してしまった様だ。以前のフリーバージョンでも使用可能だが電子国土V3の地図しか対応していないので旧サービスが停止すれば使用不可となってしまう。

電子国土のインタフェイスがWebメルカトル対応となり、ソフトも簡単に作成できるので自作しようかなぁ〜と思って少し調べていた。(実はもう技術要件としてはだいぶできてたりして。。。)
だけど、あくまでも電子国土V3サービス停止した時のための保険であって、既存のソフトがあるのに余計な事はしたくないし。

で、フリーなのに恐ろしく多機能/高機能な [カシミール3D] の印刷機能を試してみた。なぜか印刷品質だけは良くないと評判だったので今まで印刷機能だけは使用していなかったのだが。。。全く不足ないではないか!緯度経度線、磁北線、距離スケールまで印刷できるし複数枚エリア印刷対応。しかも印刷品質良いです!!
という事で、自作ソフトは現在の状態で進捗は凍結(^_^;

ついでにインクジェットプリンタに印刷すると薄くて見辛かったので、プリンタドライバの設定をいじったりして調整。濃くなって見易くなった。が、少し気になる現象が。電子国土V3の地図は硬調だが濃くてコントラストもはっきりして見易いのに、新しいV4の地図を印刷すると精細で綺麗なのだが薄い
等高線も見難いが特に林道が見えん!で、少し調べてみると原因が分かった...かも。

V3 1/4500(原寸)









V4 Zoom=17(原寸)

特に変わったカンジは無い。









V3 1/4500(700%拡大)



V4 Zoom=17(800%拡大)

なんとアンチエイリアシング処理してるじゃないか!

それで綺麗なのに薄くてハッキリせず視認性が悪いのか?
どう見ても印刷物はV4の等高線は薄く見えてしまう。コントラスト比が下がるからだろうか?V4の地図を画像処理して印刷して確かめるしかないかな...








2014/01/10 追記
カシミール3Dの印刷機能はVer9.0.9のリリース(2013/11/08)で改善・強化されたばかりの様だ。
詳しくは [カシミール3D Ver9.0.9 のリリース情報(2013/11/08)]を見てください。
これで1/25,000紙地図印刷は↑のアンチエイリアス問題が解決すれば最強ソフトですね♪

2014年1月5日日曜日

GIS Coordinate transformation #2


GIS 座標変換の計算でハマるが自己解決
Unfortunately this text is in Japanese only.
座標からタイルのx,y座標を求めるがハマった件。
OpenStreetMapの [Wiki : Slippy map tilenames] を参照して真球メルカトル投影の座標変換を行ったつもりが。。。
OpenStreetMap Wikiから転写。

表計算ソフトでうまくいかないのでOpenStreetMap WikiのVB.NETのソースをそのまま使用して計算してみると...
== ======= ====== ZOOM {X} {Y} == ======= ====== 0 0 0 1 1 0 2 3 1 3 6 3 4 13 6 5 27 12 6 55 25 7 110 51 8 221 102 9 442 204 10 884 409 11 1,768 819 12 3,536 1,639 13 7,072 3,279 14 14,145 6,559 15 28,290 13,118 16 56,580 26,236 17 113,160 52,472 == ======= ======

何の事はない、ちゃんと計算できる(T_T
試しにZoomレベル17の場合
OpenStreetMap
URLは
http://a.tile.openstreetmap.org/17/113160/52472.png

実際に取得するなら [ここをクリック]

電子国土
URLは
http://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/17/113160/52472.png

実際に取得するなら [ここをクリック]

これでイロイロなソフトウェアが組めるゾ♪
でも、何で表計算ソフトではうまくいかない???








2014/01/05 追記
原因判明。
表計算ソフトのLOG()は基数省略すると底は10だと...
e を底とする自然対数はLN()
うまく計算できました。


2014/01/04 NEW YEAR PARTY at OTTO KOKURA

2014/01/04 NEW YEAR PARTY at OTTO KOKURA
Unfortunately this text is in Japanese only.
2014年新年会。Yピーさんのお店、イタリアン OTTO。
今年は、肉、肉!
天草大王、イベリコ豚牛のブロック!
ビール、泡モノ、ワイン、ワインワイン!

 
夜景も綺麗ですよ♪
昼過ぎから夜が更けるまで。。。
sgさんのお誕生日partyも兼ねて♪
 
個人的には一番お気に入りのデザート!
妥協なしのこの香高き一品。

駅の電飾にはしゃぎまわる面々...
地元っチーとしては少々恥ずかしい(^_^;


今年もヨロシクお願いします。
讃岐にsingaporeに、お土産ありがとうございました♪

2014年1月4日土曜日

GIS Coordinate transformation


GIS 座標変換の計算ではまる
Unfortunately this text is in Japanese only.
座標からタイルのx,y座標を求めるがハマる。
OpenStreetMapの [Wiki : Slippy map tilenames] を参照して真球メルカトル投影の座標変換を行ったつもりが。。。
OpenStreetMap Wikiから転写。

単純な三角関数と対数なのに...






各言語のソースコードも載っている。なんて親切なページ(^_^;;
VB.NETのソースコード

Private Function CalcTileXY(ByVal lat As Single, ByVal lon As Single, ByVal zoom As Long) As Point CalcTileXY.X = CLng(Math.Floor((lon + 180) / 360 * 2 ^ zoom)) CalcTileXY.Y = CLng(Math.Floor((1 - Math.Log(Math.Tan(lat * Math.PI / 180) + 1 / Math.Cos(lat * Math.PI / 180)) / Math.PI) / 2 * 2 ^ zoom)) End Function

以下は表計算ソフトで試算した結果。
サンプルにGoogle Mapで調べた福智山山頂の座標を使用。座標系は多分WGS84。

ズームレベル5,6,7で実際に表示させてみるが正解のタイルY座標より南に計算されてしまう。














因みにズームレベル5の表計算の計算式は
=(2^ (B9-1) * (1 - (LOG(TAN(lat_rad) + SEC(lat_rad)) / PI() ) ))
何故だ!何故だ!何故だぁ!寝られん!

[memo]
真球メルカトル投影:EPSG:3857(旧:900913) (電子国土WebシステムVer.4も準拠)
等経緯度投影:EPSG:4326


2014/01/05 追記
原因判明。
表計算ソフトのLOG()は基数省略すると底は10だと...
e を底とする自然対数はLN()
うまく計算できました。

2014年1月3日金曜日

2014 A HAPPY NEW YEAR

2014 A HAPPY NEW YEAR
Unfortunately this text is in Japanese only.
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年の正月も例年の様にくじゅうの"人の"別荘で源泉かけ流しの雪見露天風呂につかりつつ呑んだくれる予定でしたが、年末から奥さんはフラリと家出(^_^;; しちゃうし、子供は友人とお出かけで、一人寂しく年末を過ごしておりました(T_T
食べて寝るだけでは、さすがに体がなまってきたので里山にハイキングに。
皿倉山のお隣の権現山へ。
人が少ないのでお気に入りです。
老朽化した展望台は撤去されていました。

昔撮影した「煌彩の森コース」のコースタイム。
幾度となくこのコースを歩きましたが、ウサギさんの「てくてく登って40分」を切ったのは過去2回だけです。それも冬場の空荷同然のザックで。家族ハイキングのこのコースに誰がこんな厳しいコースタイム設定をしたのでしょうか(^_^;
因みに今日はゆっくり汗をかかない様に意識してノンストップで50分弱でした。


皿倉平(国見峠)から見た皿倉山。
皿倉山-権現山twin peeksのコル(鞍部)です。
歩き足りないので寄ってみる事にしました。

案の定、ロープウェイで上がってきた観光客で賑わっていました。

クライミングの岩場がある、国見岩経由で北面の登山道を降りることにしました。
アマチュア無線のNEW YEAR PARTY期間中なので、ハンディー機で宇部の竜王山移動局に1局だけ430MHz帯で声をかけ新年のご挨拶。四国の松山の局も入感してました。

「煌彩の森コース」に戻る新しい登山道も整備されたみたいなので、そちらへ。良く整備されていましたが、植林帯山腹のトラバースルートなのでうす暗くて展望もなく、初心者には歓迎されないかも。

途中でロープウェイの高架下を通過するルート。
これで上がれば山頂直下まで5分で到着です。

GARMIN vs スマホ GPSフィールドテスト第3弾。
GARMIN OREGON450

Au xperia ul sol22(sony ericsson)
登りが無いのはGPSをONにするの忘れてました。今回はデータ収集間隔を15秒に設定。
感度はGARMINよりも良い位です。
ゴルジュで測位比較してみたい♪

xperia上のOsmAnd+で表示させるとこんなカンジ。